受診前に電話で予約をお取りください。
予約電話番号:0466-22-5617
初診のご予約の際に年齢・性別、精神・心療内科の受診歴、症状、経緯などの質問をさせていただきます。
※電話でのご予約・お問い合わせは診療時間内でお願いいたします。
診療開始直後のお時間帯は電話が大変混み合います。つながりにくい場合は、時間を空けておかけ直しいただくようお願いいたします。
※土曜日は、初診予約をお受けしておりません。
(再診の予約に関しましても、土曜日は、予約枠満席で平日の受診をおねがいすることがあります。)
※初診ご希望の方で、当日予約ご希望の方はお断りせていただいております。
※当院では18歳未満の方の診療はお受けいたしかねます。
大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
【当日の持ち物】
・健康保険証もしくはマイナンバーカード(障害者手帳、後期高齢者手帳等、公費手帳をご利用の方は必ずご提出ください)
・お薬手帳
・問診表 下のリンクからダウンロード可能です。
又、以前に精神科・心療内科に受診したことがある方は紹介状の持参をお願いします。
はじめに問診票を記入して頂き、その後に診察となります。時間に余裕をもってお越しください。診察時間は約30分〜60分程度です。
予約制です。予約変更は、診療時間内にお電話でのご連絡をお願いします。
月に1回は必ず保険証の提出をお願いします。また月の途中で保険証が変更になった際は提出をお願いします。
費用は原則的に保険診療となります。
3割負担の方
初診 3,000円程度 再診 1,500円程度
1割負担の方
初診 1000円程度 再診 500円程度
※以上は診察料金目安です。
※検査がある場合は、別途費用が発生します。
※書類の作成に関しましては、保険適応になる書類とならない書類がありますので、受付にお問い合わせください。
※薬は院外処方です。
自立支援医療制度、生活保護、障害者手帳等のご利用は可能です。初診のご予約の際にお伝えください。
【自立支援医療費制度・生活保護について】
●自立支援医療制度
通院医療費補助制度で、自立支援医療制度を受理されますと、通常の保険診療3割負担の方は、自己負担を原則1割となります。
診療費だけでなく、お薬代にも適用されます。
申請には、各市町村の担当窓口へ医師の診断書を提出する必要があります。
詳しくは、お住まいの市区町村窓口、居住区管轄の保健所(保健センター)もしくは当院受付までお問い合わせください。
●生活保護
現在生活保護受給中の方で、当院受診ご希望の方は、まず、福祉担当者にご相談き、その後ご予約をお取りください。
自立支援医療制度 :神奈川精神保健センターホームページ
保険外料金について
■簡易診断書(クリニック書式)・・・・3,000円
■自立支援医療診断書・・・・・・・・・5,000円
■精神障害者福祉手帳診断書・・・・・・5,000円
■年金診断書(2回目以降「障害状態確認届」同額)・・・10,000円
■受診状況等証明書・・・・・・・・・・5,000円